TOPIC

【SXSW2015】ロボットに空飛ぶ車…未来を感じるトレンド5つ

2015/04/02

みなさんこんにちは。gooで働くミドサー女子社員の米田です。女子かどうかはさておき、普段はgoo自動車&バイクのプロデューサーをやっています。

gooでは年に数回海外カンファレンスの視察を行っており、SXSW(サウス・バイ・サウスウエスト)への視察は2回目です。まずはSXSWの紹介から。
sxsw

SXSWとは?

毎年3月にテキサス州オースティンで行われる、Music、Film、Interactiveで構成される世界最大級のイベント。もともとはインディーズ音楽の祭典として始まり、94年にFilm、97年にInteractiveが追加されました。InteractiveはTwitterやPinterestなどの人気サービスがブレイクした場所としても知られており、次のトレンドを掴みたい人たちが集まっています。今年の参加者数は10日間で約7万人。
sxsw01

SXSWでは1,100以上のセッションがあるため、私が見ることができたセッション・展示はほんの一部ですが、その中でこれはと思うトレンドをご紹介していきます!


1.AI/Robot

手塚治虫の「火の鳥<未来編>」では、マザーコンピューターがすべてを決定する世界が描かれます。そんな世界が実現するかもしれません。

ビッグデータ×AI(人工知能)が世界を一変させる

Big Data and AI Need Each Other And You Need Both(ビッグデータとAIはお互いを必要としている)のセッションでは、AIの登場はここ10年で一番大きな変革になり、40-45%の仕事は崩壊すると語られていました。その一方で、ビッグデータとAIの活用によってeコマースの売上が増加した事例や、患者の発作を事前に予測するといった医療分野での活用、人類が解決できないような地球全体の諸問題の解決(水、エネルギーの分配)といったポジティブな面も紹介されています。パネラーの一人は、IoTが進みAIがすべてを最適化すれば、Googleで検索することはなくなるとまで。

aibigdata

かわいい表情にキュン☆家庭用ロボット最前線

MITメディアラボの准教授であるシンシア・ブラジルはThe Personal Side of Robots(ロボットの個人的な一面)の中で、家庭用ロボットを紹介しています。彼女が製品化した「JIBO」は、クラウドファンディングサイト Indiegogoに登場後、228万USドル(約2.7億円)を集めることに成功しました。動画では家族の顔を認識して写真を撮ったり、帰宅を感知して電気をつけたり、子どもに絵本を読み聞かせする機能を有しています。インタラクティブなロボットと対話することで、子どもたちが学ぶ言葉の量はタブレットでの学習より多いことが実験で証明されています。「教育にいいよ」って言われたら、親御さんは飛びついちゃうかもしれませんね。


映画『WALL-E』のイヴにそっくりです。なにコレほしい。

人類の夢、不死が実現する?

もっと未来的なAIも登場します。3日目のキーノートに登場したマルティーヌ・ロスブラッドは、妻の「クローン」を作ってしまいました。

martine
Speaker of the Eventにも選ばれたマルティーヌ・ロスブラッド

アメリカで最も報酬の高い女性CEOであるロスブラッドは、男性から性転換して女性になり、女性と結婚しているという経歴の持ち主です(本人は「トランスジェンダー」ではなく、「トランスヒューマニスト」だと語っています)。彼女が語るアイデア「トランスヒューマニズム」は、肉体にとらわれない永遠の命の実現。SF映画の世界のような話ですが、彼女は実際に自分の妻の"マインド・クローン"「bina48」を作成しているのです!マインド・クローンはベースとなる人の考え方やクセを、さまざまな記録から作成したもの。FacebookやTwitterのアカウントを持っていれば、それもマインド・クローンのベースになります。実際に妻のbinaさんとbina48が対話している動画がありますのでご覧ください。

すごい。すごいけどコワイ。

不死の実現はソフトウェアだけの問題ではないため、最新プロジェクトでは遺伝子操作を行った豚の臓器を使った生体移植の研究も進めています。将来的には自身の臓器のクローンを作り、フレッシュな肉体にマインド・クローンを移植することで、不死が実現すると語りました。

活気づくロボット産業

AI以外のロボティクスについても引き続きトレンドとなっており、トレードショーにもたくさんのロボットが展示されていました。サブセットでは災害救助用ロボットを展示するRobot Petting Zoo(ロボットふれあい動物園)なるプログラムまで出ているほどです。

zoo2
各種の災害救助ドローンやガレキの上でも自走できるロボットなど

こうしたロボティクスブームの背景にあるのは、ハードウェアを取り巻く環境です。以前はハードウェアを作るとなると大きな資本が必要でしたが、現在は個人あるいはスタートアップがクラウドファンディングで資金を集め、3Dプリンタで試作品を作ることができます。うまくいけばベンチャーキャピタルから巨額の投資を受けることができたり、Googleのような企業に買収されることもあります。

ロボット反対デモ

こうしたAI/ロボットの技術進歩が語られる一方、倫理的な問題について警鐘を鳴らす人たちもいます。会場の周辺ではロボットが人間の仕事を奪い、やがて不利益になるのでは…という懸念を持った人たちによる、ロボット反対デモが行われていました。まるで映画『ターミネーター』の世界のようですね。

stoptherobot
ロボットはんたーい!

2.Transportation

自動運転車及びコネクテッドカーはさらに進化。C3 Groupは、10年以内にほぼすべての自動車が自動運転に切り替わるだろうという予測を行っています。音楽でいうレコードとDJのように、人間が運転する車は趣味として楽しむものになるのかもしれません。

相乗りサービスで交通は変わる?

ライドシェアリングサービスLyft(リフト)のCEOローガン・グリーンは、キーノートの中で新サービスLyft Line(リフトライン)について語りました。これは同じルートを通る複数の利用者が相乗りすることで、乗車料金をより安くできるサービス。サンフランシスコではすでに従来のLyftを抜き、50%以上がLyft Lineを利用しているのだとか。相乗りのマッチングを行うことで、交通渋滞の解消やエネルギー・時間を効率化することを考えていると語りました。将来的にはLyftのサービスを自動運転に切り替えることも検討しているそうです。

lyftLyftのCEOローガン・グリーン。まだ若いのに野望がでかい

まるでSF映画ーー空飛ぶクルマがついに登場

Bringing the Flying Car Into Reality(空飛ぶ車の実現に向けて)では、スロバキアのAeroMobil社が開発した空飛ぶ車が発表されました。

この動画が流されるとセッション会場は拍手喝采

AeroMobilでは2017年の発売を目指しており、価格は数十万ユーロ(日本円で数千万円)。ターゲットは現在フェラーリのようなスーパーカーに乗っている富裕層です。カーボンファイバー製、2シーターで430マイル(692km)まで飛行することができます。テイクオフに200メートル、ランディングに50メートルの滑走路が必要ですが、飛行場のような整備された場所でなくても離着陸ができるとのこと。各国の交通規制や資金など、発売までに解決しなければいけない課題はまだまだ山積みですが、交通を大きく変化させる製品になりそうです。ユライ・ヴァツリークCEOは将来は4シーター版や自動操縦版を実現したいと語っています。

flyingcarAeromobil社のユライ・ヴァツリークCEO

このヘンリー・フォードの言葉を最後に紹介していました。

飛行機と車が融合する日がやってくる。君は笑うかもしれないが、きっとやってくる。
――ヘンリー・フォード 1940年

たった2人のガレージプロジェクトとしてプロトタイプ作りが始まり、現在の社員は12人だそうです。小さなスタートアップがイノベーションを起こしているのは、SXSWらしくて夢がありますね!

3.VR

Google Xのアストロ・テラーが17日のキーノートで「Google Glassに期待させすぎた」と発言したことは大きなニュースになりました。メガネはメガネでも今年のSXSWで話題になったのは、VRヘッドセットのほうです。

VR界のプラットフォームになるか「Oculus Rift」

昨年度出展して話題になったOculus Rift (オキュラスリフト)はFacebookから20億ドル(2000億円)で買収され、SXSWのGaming expoでくらくらするような大量デモを行ったと報じられています。ちなみに創業者のパーマー・ラッキーは1992年生まれ、若干22歳です。


時代の寵児パーマー・ラッキー。ピザとハンバーガー食べてそう

オースティンにあるGoogle fiberの特設会場では、Oculus Riftを使ったフライトシュミレーターbirdlyの体験を行うことができました。VRヘッドセットをつけてマシーンの羽を動かすと、鳥になって飛ぶ気分が味わえます。

birdly
パタパタ…私は鳥になりたい

気分はアイアンマン「FOVE」

FOVEは世界初の視線追跡型ヘッドマウントディスプレイ。視線を向けるだけでレーザー光線が出て、ドゥーン!と敵機を爆破するゲームを体験させてもらいました。気分は『アイアンマン』のトニー・スターク。

ALSのような運動障害を持つユーザーが視線を動かすだけで意思を伝えられるようになるため、ゲーム/エンタテインメントの他に福祉領域での展開も検討しているそうです。

障害を持った少年がアイトラッキング機能でピアノを弾くプロジェクト

現状VRはゲーム領域で注目を集めていますが、映画・テレビ番組、スポーツの習得や業務用シミュレーター、医療リハビリテーションなどにも使われていくことが期待されています。テキスト、画像、動画に続いて、360度の体験そのものをVRを通して共有する日が近い将来やってくるのでしょうか。

4.Health

SX Health and MedTech Expoが登場し、ピッチコンテスト「アクセラレーター」でもDigital Health and Life Science部門があるなど、デジタルヘルスは相変わらずアツい分野です。というのも、アメリカの医療制度問題は深刻で、健康を損なってしまえば莫大なお金がかかり自己破産の原因になることもあります。そんなわけで、日本より健康管理に対する意識が高い!SXSWのプログラムにも朝ヨガや瞑想の時間がありますし、フィリップスやサムスンではスムージーを配るブースがあります。

health2SXSW2015の公式スポンサーでもあるフィリップスの合言葉はconnect to healthy

ユーザーの人生を変える「VocaliD」「handiii」

今年のInteractive Innovation Awards Health Med & Bio Tech部門で受賞したのは、VocaliDという人工ボイス作成サービスです。健康なドナーの声と、発話に障害を抱える患者の声を混ぜて世界に一つしかない人工ボイスを作成します。

日本の東大発ベンチャーexiii(イクシー)は、スマートフォンと接続できる筋電義手「handiii(ハンディー)」を出展しました。利用者の神経と筋肉の動きを義手の部分に変換し、物をつかんだり、握手したり、指を動かしてつまむ動作もできます。筋肉の動きを習熟すればさらに細かい動きができるようになるとのこと。さらに驚きなのが従来150万円以上する電動義手を、3Dプリンタを使い材料費3万円程度で作成できるようにしていることです。現在はオープンソース化に向け準備中だそうです。

exiii
handiiiの実演はTrade Showの中でも特に参加者の目を引いていた

自宅でかんたんセラピー「Tinnitracks」

スタートアップのピッチイベントであるアクセラレーターのHealth部門で受賞したのが、ドイツからやってきたTinnitracksです。

tinnitracks

お気に入りの曲を設定すると、耳鳴り治療に適した音楽に処理するアプリ。毎日1時間この音楽を聴くだけで、耳鳴りが改善するそうです。

2013年はNike Fuel Band 、UP by Jawbone、Fitbitなどウェアラブル機器で活動量を計測するサービス、2014年は23andMeのような発病リスクを知ることができる遺伝子検査サービスに注目が集まっていました。続く2015年のデジタルヘルス領域はより多様化し、障害の克服や自宅での簡易治療を目的とした製品・サービスが出てきたと言えそうです。

5.Instant communication

ライブストリーミングは激戦地帯

今年米メディアの間で注目を浴びていたアプリが、ライブストリーミングアプリ「Meerkat」。ボタンをタップするだけで何でもストリーミングできるお手軽さが受けて、ローンチから約2週間後のSXSW2015を機に爆発的に人気になっています。いわば自撮り、セルフィーのライブ版といいましょうか。

しかし、3月13日にTwitterがライバルのPeriscope(ペリスコープ)を買収したため、MeerkatはTwitterのタイムラインで再生させることができなくなってしまいました。Meerkatにとって、これは大打撃。

その対応策として、Meerkat側は27日にフォローするおすすめユーザーを表示する機能や、webからフォローできる機能を実装。このスピードと、発表をツイートとMediumでやっているのがイマドキっぽいですね。

Meerkat Update  1 — Medium

インターネット接続なしでチャットができる「Firechat」

Interactive Innovation Award のInnovation in Connecting People部門を受賞したのが、ネット接続なしでチャットできるアプリ「Firechat」。Bluetooth等を使いデバイス同士のネットワークをメッシュ上につなぎ、災害時やインターネット回線に接続できない場所でも不特定多数の相手とコミュニケーションを行うことができます。直近では香港の民主化デモで利用されたことが話題になりました。
firechat

位置情報に応じた配信 iBeacon

SXSW会場の中ではiBeaconが多数設置されており、公式アプリを通じて情報を配信していました。BtoCのコミュニケーションも、ユーザーの位置情報に応じて内容を変化させるなど、より瞬間的になっていくのかもしれません。


以上、今年のトレンド5つを紹介しましたが、いかがでしたでしょうか。

全体を通して感じたことは、身の回りのものすべてがネットワークに接続する時代がやってくるということです。すでにIT、WEBという業界の括りは存在せず、テクノロジーを使って大きな社会問題を解決するサービスに注目が集まっていました。Lyft、Uber、Netflixのように、そうして生まれた新しい企業が既存の業界全体をdisrupt(崩壊)させることも。次はどの業界が変わっていくのでしょうか。

次回は日本勢の活躍についてレポートします!

hitoyasumi
次回までひとやすみ

【SXSW2015】アジア初の快挙も!日本勢が大活躍をアップしました!

(スマートナビゲーション事業部 米田瑠菜)